データなどが巨大化してくるとハードディスクの増設はもはや一般的になった。このハードディスクの増設をした際にひとつのドライブとして利用することもできるし、パーティションを分けて目的別にドライブを利用することもできる。 外付 […]
カテゴリー: メンテナンス
常駐するシステム関連機能アイコンを非表示に設定する
Windowsでは、システムで使用する項目の設定画面や機能などにすぐにアクセスできるように、画面右下の通知領域にアイコンを表示することができる。 しかし、頻繁に利用することがなければ各システムアイコンの表示を非表示にして […]
zipファイルのパスワードをうっかり忘れてしまった(Lhaplus)
大事なファイルだからとzipファイルにパスワードを設定したものの、パスワードをうっかり忘れてしまったということはないだろうか?サイズの大きなファイルはどうしても圧縮をかけないとネットワークで送信できない。そんなとき、パス […]
SFC機能を使って不適切なシステムファイルを修復する
システム復元でも調子が戻らないときは、Windowsを構成しているシステムファイルの一部に問題が起きている可能性が高い。それを自動的に調べて問題のファイルを適切なファイルに書き換えてくれるのがSFC(システムファイルチェ […]
ダウンロードフォルダ内のexeを強制的に削除(ArrestExe)
ウィルスが潜んでいそうなサイトで、ダウンロードしたい音声ファイルや動画ファイルがあるような時に、自動で拡張子のexeファイルを削除するというセキュリティ対策がおすすめ。 「ArrestExe」というツールは「exe」形式 […]
拡張子を表示させることでウィルスに目を配る
Windowsは、ファイルの種類を拡張子という仕組みで判定。たとえば、ファイル名に「映画」と書かれていても、アイコンが動画と同じであっても拡張子が「.exe」ならプログラム。映画ファイル、動画ファイルといった見せかけの偽 […]
デスクトップのアイコンに即アクセスできるツール(Vanisher)
大量にウィンドウを開いていると、デスクトップ上のアイコンへのアクセスはいったん全てのウィンドウを最小化しないとアクセス不できなくてとても面倒。そんなときは、Vanisherが便利。画面消去バーが表示され、ウィンドウを一時 […]
使わないフォントなどは削除して動作を高速化
アイコンや文字の表示がおかしい!特殊ファイルを捨てて解消でも紹介しているとおり、フォントに関連するトラブルは意外にも多い。 ワープロソフト、グラフィックソフトなどをインストールすると、使わないフォント(書体)が自動的にイ […]
ドライブ文字やパーティションの変更は「ディスク管理」を使う
Windowsにリムーバブルディスクを付けるとDVDドライブの名前が変わって困る、そんなときは、ドライブ文字をZなどに変えておくといい。追加したハードディスクのフォーマットやパーティション変更もできる。Windowsの中 […]
cドライブを占有するマイドキュメントを移動する
パソコンで作成したデータは、通常マイドキュメントの中に作成される設定がスタンダードになっている。 c:¥Documents and Settinngs¥ユーザー名¥My Documentsというフォルダ。データを保存すれ […]